高いか安いかは〇〇で決まる

No.298

独立開業で失敗するオーナーを

ゼロにしたい☆相談数のべ500件超

世田谷区の開業サポーター小松です

飲食店経営のサポート

をしていると、

つい言ってしまいがちな

ことがありますあせる

それは

すこし原価率が高いですね札束

ブログで何度か

お伝えしているとおり…

売上から材料費などの

原価を差し引いた粗利益から

家賃や人件費などの

固定費を差し引いた

残りがお店の利益

銀行からの借金

あるばあいは

この利益から税金を

支払ったあと

税引後の利益から

返済することになります

つまり

粗利益が十分残っていないと

家賃も給料も払えない

借金も返せない

ということが見えると

ついつい

原価率が高く

粗利益が残っていない

という図式に目が向きます

もちろん

適正な原価率を維持するのは

とても大事なこと

材料の管理ができていないせいで

ムダにしてしまったり

歩留まりが悪く

ロスを大量に出していたり

といったことには

目を光らせなければいけませんサーチ

ただ忘れてはいけないのは

お客さんが価格と比較するのは

あくまでも受け取る「価値」

だということ

「原価」ではありません注意

つまり、

これだけ原価が

かかっているから

この値段をとらないと

なりたたない

という発想は

お客さんには

通用しないバツレッド

ということです

「高い」か「安い」かは

価値で決まるのです

お客さんは

(原価がいくらかにかかわらず)

家ではとても食べられない

美味しいものや

手の込んだもの

であったり

普段は味わうことが

できない非日常の

体験だったり

そこにしかない

コミュニティとの

触れ合いだったり

お店が提供する価値に対して

価格が適正かどうかを判断します

仮に

「高すぎる」

という声や反応が

あった場合は

原価を見直す前に

価値を見直す必要が

あります

でもよくやってしまうのが

価格に対して原価が

かかりすぎているといって

材料の質を落としてしまうことダウン

これでは

価値が落ちる一方で

結局価格とのギャップは

広がるばかりです

ぜひこの

「価格」に対して「価値」は適正か?

お客さんは

適正と判断してくれているか?

もう一度見直してみてくださいねー

最後まで読んでいただき

ありがとうございます🙇

また明日ニコニコ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

飲食店の開業

他店舗展開には

どんな準備が必要?

におこたえします

下矢印
下矢印
下矢印
下矢印
下矢印

世田谷区にある

プロアクション会計事務所

〒157-0062

東京都世田谷区南烏山6-3-15

iKビル5F

☆あなたの経営パートナー☆

税理士・小松雅子

TEL:03-5314-9186  

FAX:03-5314-9187

携帯:080-3503-0741

ホームページはこちら

http://www.p-action.com/

#経営者#税理士#小松#女性税理士#世田谷区#東京都世田谷区#会計事務所#独立開業#飲食店#適性な

この記事を書いた人

プロアクション会計事務所