No.101
会社にお店に
お金を残す経営のお手伝いをしている
世田谷区の開業サポーター☆小松です

独立開業で失敗しないために
絶対知っておきたい10のこと
これまでに
気に入った物件の家賃から
必要な売上金額を計算する方法
必要な売上金額を達成するための
メニューの組み立て方
必要な売上金額に到達するまでに
準備するべきお金
などについてお伝えしてきました
必要な売上金額に到達するまでに
最低でも半年
多くの方が1年以上かかる飲食業界
この半年から1年のあいだ
成功するお店は
どんなことをしていると思いますか





モデルケースを見てみましょう
【ステージ1】
開業当初は
スタッフが慣れることと
料理を滞りなく提供できることが最優先
オペレーションがスムーズに流れるように
ディナータイムのみの営業を始める

【ステージ2】
受け入れ態勢ができ始めたころ
店前にA看板を出して
メニューと店内の様子が
わかる対策をする

【ステージ3】
お客さんの反応を見ながら
料理や接客の課題を洗い出し
売れ筋商品を見きわめて
グランドメニューを作成

【ステージ4】
オペレーションが
スムーズに流れるようになったところで
スタッフを増員してランチ営業をスタート

【ステージ5】
ランチ客に
ディナータイムにも来店してもらえるように
夜のメニューを掲載したリーフレットを配布

【ステージ6】
リピート率を高めるために
LINE@やインスタの登録を促す
QRコードを店内で告知

【ステージ7】
ランチが何食出るか
めどが立ってきたところで
宅配サービスを検討

【ステージ8】
宅配サービスを使ったお客さんの
来店および再度の利用を促すため
クーポンを発行





ブランド力に頼らない
個人店は
あの手この手で
なんとかお店のことを
知ってもらう必要があります
前回お伝えしたとおり
お店側が思っている度合いより100倍
お客さんは
このお店で失敗しないかな
がっかりしたくないな
ほんとに美味しいかな
ということが分からず不安に感じています
もっと言うと
あれ、こんなところにお店あったっけ
というくらいそもそもお店の存在が
認知されていないことも
めずらしくありません
近所で働いている人
住んでいる人に
地道に、少しずつ
ハードルを下げて
まずお店を知り
勇気をだして一歩
お店に入ってもらわなければならないのです
そのためには
お店にまつわる情報
利用できる時間帯や
利用するための手段
その店を使うメリット
口コミするためのツール
あらゆるものを洗い出して
自分のお店に合った方法を探す必要があります
弊社では
飲食店の販売促進のお手伝いをするために
というところにサポートをお願いしています
飲食店のオーナーさんは
お料理のプロであっても
必ずしも販促のプロではありません
オーナーさんがお店の中身に集中できるように
相談から販促物の提案、実際のデザインまで
弊社の顧問先様なら無料でお手伝いしてもらえます
実際のサポート事例はこちら
知ってもらうため
一歩なかに入ってもらうため
継続して使ってもらうため
成功のためには
他のお店に負けない努力を
惜しむわけにはいきません
今日もよい一日を
また明日
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
飲食店の開業・会計のお悩みなら
世田谷区にある
プロアクション会計事務所
事務所移転しました





〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-3-15
iKビル5F
税理士 小松雅子
TEL:03-5314-9186
FAX:03-5314-9187
携帯:080-3503-0741
ホームページはこちら