No.135
会社にお店に
お金を残す経営のお手伝いをしている
世田谷区の開業サポーター☆小松です

アニキと弟の関係は
ぜったいなんですよ
顧問先の飲食店オーナーさんが
憤慨されてます
普段おだやかなオーナさんが
めちゃくちゃ怒ってる
しかも
アニキと弟





落ち着いて聞いてみると
「アニキ」と「弟」とは
「古い食材」と「新しい食材」
のことでした
オーナーさんは
マニュアルを守らなかった
スタッフにキレていたのです
こちらのお店では
冷蔵庫のなかのケースに
テプラを貼って
どこにどの食材を置くか
ひと目でわかるように
してあるそうです
そこに入れる食材には
搬入日の日づけを
付箋で貼り付けます
アニキ(古い食材)は手前に
弟(新しい食材)は奥に
置くことにしてあるそうです
ある日店舗巡回に行くと
そのルールがまもられていなかった
先に使われるべきだった
アニキが放置され
傷んでしまっていました
事前にわかってよかった
料理に使われていたら
大変なことになっていた
とのことでした





食材の扱いをおざなりにすると
ロスが発生して原価がかさみ
経営を圧迫するリスクに加えて
食の安全を損なう事態に
発展しかねません
食中毒が発生すれば
調査
↓
検査
↓
処分決定
という段階を踏むだけでも
最低1ヵ月はかかります
お店にとって
1ヵ月営業ができないのは
死活問題です
それ以上に
失った信頼を取り戻すのは
並大抵ではありません
明日8月28日
いよいよ飲食店開業セミナーが開催されます
↓
飲食業界が長い人
それほど経験のない人
いろんな方がいらっしゃると思います
でもほとんどの方が
ご自身のお店を持つのは
初めてだと思います
おそらくスタッフを雇うのも
初めてではないでしょうか
お店を維持させていくために
必要なことはたくさんあります
でも一番忘れてはいけないのは
安全に食事ができる
のは絶対条件ということです
つまり
衛生管理はぜったいです
ディズニーランドの行動基準で
最優先されていることが
なにか知っていますか
Safty=安全
です
なによりも
ゲストにとって安全な場所である
ことを優先しているのです
先ほどのお店では
料理の提供に忙しくて
食材をきちんと整理するヒマが
なかったとのスタッフの声を受けて
食材管理を含めた
店内の衛生管理の徹底を
優先順位のトップにするよう
あらためてスタッフ全員と
共有したそうです
もちろん
これ以外に
料理やサービスについて
お店として大事にしたい
さまざまなことがあると思います
それをどうやってスタッフに伝えるか
オーナーとしてまずやるべき
大事なしごとのひとつです





チームビルディング
コンサルティングメソッドを
学べるチャンスです
8月28日まで
無料で公開されています
↓








飲食店開業者むけに
居抜き物件を提供する不動産会社
㈱ABC店舗さん主催の
飲食店開業セミナーに
弊社が登壇します
【開催日時】
2019年8月28日(水)14:00~16:30
【会場】
T’s渋谷フラッグカンファレンスセンター
東京都渋谷区宇田川町33-6 Shibuya Flag 8F
開業までにおさえておきたい
お金のツボをお伝えします
開業を控えている人はもちろん
飲食店経営に興味のある方
すでにお店は始めたけど
このままドンブリ経営じゃマズイな~
と思っている方も
ぜひご参加ください
今日もよい一日を
また明日
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
飲食店の開業・会計のお悩みなら
世田谷区にある
プロアクション会計事務所
事務所移転しました





〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-3-15
iKビル5F
税理士 小松雅子
TEL:03-5314-9186
FAX:03-5314-9187
携帯:080-3503-0741
ホームページはこちら