開業前に知っておくべき会計の超基本

飲食店向け 開業前に知っておくべき会計の超基本

飲食店の開業は、夢と情熱の詰まった挑戦です。
しかし始めた瞬間から「経営者」としてお金の流れを管理し、税金や帳簿といった“会計の現実”にも向き合うことになります。
「料理のことは得意だけど、数字はちょっと…」という方でも大丈夫。
このコラムでは、開業前に知っておくべき会計・税務の超基本を5つのテーマに分けて、わかりやすく解説します。

① 「お金の流れを残す」習慣をつける

飲食店の開業と同時に、あなたは「経営者」としてお金の動きを管理する立場になります。まずは、「お金の流れを見える形で残す」ことを、生活の延長で始めてみましょう。

● レシート集めから始める

たとえば仕入れのレシートや、店づくりのために買った備品の領収書を、封筒や箱に入れておくだけでも立派な一歩です。日付と金額、用途がわかるようにメモを添えると、あとで見返すときに役立ちます。スマホで撮っておくのも手。ここで大事なのは、「あとで確認できるようにしておく」という習慣です。

● “お店専用”の通帳とカードを作る

お金の流れを分かりやすくするためには、事業用の口座とカードを分けるのが効果的です。開業前でも構いません。「これはお店のための支出だな」と思ったら、できるだけ事業用の通帳やカードから支払っておくと、帳簿づけがぐっとラクになります。

● 月に1回、ふり返ってみる時間をとろう

完璧を目指さなくても大丈夫。まずは、月末に15分だけでもいいので「今月のお店のお金、どう使ったかな?」とふり返る時間を持ってみましょう。このちょっとした“振り返り習慣”が、経営にとっても大きな助けになります。

② 「税金は自分で払う」覚悟と準備が必要!飲食店にかかる主な税金とその注意点

飲食店を開業すると、これまでサラリーマン時代には意識しなかった“税金の現実”と向き合うことになります。給料から自動的に引かれていた税金たちを、自分で計算して、自分で納付する立場になるのです。

しかも、納税は「まとまった金額を、一括で払う」ケースが多く、手元資金を圧迫する大きなイベントになります。だからこそ、「税金の種類とタイミングを知り、今から備えておくこと」がとても重要です。

● 飲食店にかかる主な税金

種類内容注意点
所得税(または法人税)利益に応じて課税利益に対する税金を翌年にまとめて支払う。計算も納付もすべて自分でおこなう
消費税売上に対して課税原則として、売上1,000万円超の2年後から課税対象に。課税対象でなくてもインボイス登録が必要な場合も(⑤を参照)
住民税・事業税・国民健康保険料利益に応じて課税計算は地方自治体がおこない納付書に従って支払う
償却資産税内装・設備等に課税内装工事代や厨房設備等といった資産に地方自治体が課す税金

● 「税金は後からやってくる」ことを忘れずに

多くの税金は、利益が出た年の“翌年”に課税されます。「消費税(課税業者の場合)」は、100万円単位の納税額になることも珍しくありません。

日々の売上や仕入れで忙しいと、「自転車操業で、納税のタイミングで手元に現金がない」という事態になりがちなので注意が必要です。

● サラリーマン時代とはここが違う!

項目サラリーマン飲食店オーナー(個人事業主)
所得税給与から天引き(年末調整)自分で計算・申告・納付
社会保険・住民税給与から天引き毎年金額を確認し、自分で納付
消費税関係なし一定売上超で課税対象+インボイス対応も必要
確定申告基本的に不要(年末調整)毎年必須!(青色申告などの選択も必要)

● どう備えるべきか?3つのポイント

  1. 毎月「税金積立」をする習慣をつける
    理想的には売上の1割程度を“税金用口座”に別途積み立てておくと安心です。
  2. 納税カレンダーを作る
    税金ごとの納付時期をあらかじめ把握し、キャッシュフローを見越して準備しておきましょう。
  3. 専門家と連携する
    税理士など専門家に早めに相談することで、過不足のない納税準備ができ、節税のアドバイスも受けられます。

③ 開業後に困らない!経費と領収書の扱い方

仕入れや備品、広告や人件費など、飲食店の経営にかかる日々の支出は多岐にわたります。

● 領収書・レシートは“会計の命綱”

保管の基本ルール
支払日、支払先、金額、支出内容が明記されたレシート・領収書類を保管
領収書がもらえない場合(ご祝儀や香典など)は、出金伝票を活用
(青色申告者の場合)最低でも7年間の保存義務あり

● 事業用とプライベートはキッチリ分ける

経費になる例経費にならない例
食材の仕入れ家庭用の食材の購入
スタッフとの打ち合わせの食事家族との外食
お店の広告費自分のSNS趣味活動の出費
店舗用の清掃用品自宅の掃除グッズ

● 判断に困ったら…専門家に相談するのが“安全”

たとえば以下のようなケース:

  • 自宅で経理作業などをしている場合の家賃や光熱費
  • 車やバイクを業務と私用で兼用しているケース

こうしたケースは税理士などの専門家に状況を説明し、適切な処理方法を確認しましょう。

④ 帳簿管理は節税の土台

● ずさんな帳簿が招く“3つのリスク”

  1. 経費の見落とし
  2. 売上・利益の把握ができず経営判断が不明確に
  3. 税務調査でのトラブル発生

● 帳簿の付け方は“プロ”と二人三脚で整える

専門家に相談するメリット
節税につながる「正しい経費計上」のやり方を教えてもらえる
青色申告の特典(最大65万円控除)を最大限活用できる
会計ソフトやアプリの選び方、操作方法もサポートしてもらえる

⑤ インボイス制度と飲食店:登録するかべきかどうかは2つの視点で判断

■ 確認ポイント①:お客様から「領収証の発行」を求められることが多いお店か?

  • 接待・会議用の飲食として利用される
  • 会計時に「領収証をください」と言われることが多い
  • デリバリーや仕出しなどを請求書ベースで処理する機会がある

つまり…
「領収証をよく求められる=インボイスの有無が選ばれるかどうかに関係する」と考え、インボイス発行事業者の登録を検討すべきです。

■ 確認ポイント②:BtoB取引が多い(企業相手の業務が多い)業態か?

  • 企業のパーティや懇親会へのケータリング
  • 会議・研修用の弁当納品
  • 法人との業務委託契約(イベント出店、委託製造など)

つまり…
BtoB取引が主な収益源となる場合、発行事業者の登録が実質的に必要です。

インボイス発行事業者になるとどうなる?

項目内容
消費税の納税義務原則として売上に対する消費税を納税する必要あり(たとえ利益が出ていなくても)
請求書の記載義務「登録番号」「税率ごとの金額」「消費税額」などを正しく記載
記帳や証憑の保存正確な帳簿管理と、証憑書類の保存が求められる

結論:インボイス制度に対応すべきかは「誰に売るか」で決まる

  • 「個人客」が中心
  • 「領収証を求められることがほとんどない」業態

なら必ずしも登録は不要。

一方で、

  • レシート・領収証を求められることが多い
  • 請求書を発行することがある
  • 法人顧客との取引がある

場合は、登録を検討すべきです。

開業前に専門家に相談を

インボイス制度は制度設計が複雑で、会計処理や帳簿管理にも影響を及ぼします。判断に迷ったら、開業前に税理士など専門家に相談し、業態に合った判断をすることが最も確実な方法です。

まとめ

飲食店経営にも、数字との付き合いが避けられません。長く続くお店を目指すためには会計と税金の基本は“後まわしにしない”ことがポイントです。
迷ったときは、専門家に早めに相談しましょう。

会計やお金に不安がある方へ

「帳簿のつけ方がわからない」「税金っていくらくらいかかるの?」「開業後に困らないよう準備したい」
そんな不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちは、開業前から経営に必要な“お金”の知識としくみづくりを、わかりやすく丁寧にサポートします。

この記事を書いた人

プロアクション会計事務所

プロアクション会計事務所

のべ500店以上の飲食店を支援してきた、飲食店専門の会計事務所です。
融資支援では審査通過率100%・満額融資率98%という実績を誇り、単なる資金調達にとどまらず、立地分析、販促支援、税務シミュレーション、経営計画の策定までを一気通貫でご支援。
開業というスタートラインから、軌道に乗るまで、さらには2店舗目・3店舗目の展開までを見据えた「実行力のあるサポート」をお届けしています。