売れなきゃ儲からない

No.336

資金繰りとマネジメントに着目して

飲食店経営を成功にみちびく

経営サポーターの小松です

うーむ

ぐうの音も出ない滝汗

先日放映された

『カンブリア宮殿』でも

話題になっている

すかいらーく創業者の

横川章(きわむ)さんの

言葉は明快ですひらめき電球

お客さまが求めているものを

売らない限り売れない

やる前から計算ばかりして

いくら売って

いくら儲かるかを考える

“売れて”儲かるのに

“売って”儲かることを

計算している

売れなきゃ儲からないのに

単純明快であたりまえのようですが

ふり返ってみたときに

お客さまが求めているものを

売れているか?

なにが求められているか

の前に

なにを売るか

を考えていないか?

という問いに即答できる経営者は

少ないと思います

Food Mediaというサイトに

特集記事が掲載されています

下矢印

すかいらーく創業者が語る

飲食店経営の必須事項

このなかで、横川さんは

経営戦略について

次のように語っています

戦略については優先順位が肝心です

まず考えるべきは立地戦略で

その次に建物戦略、

商品戦略と人事戦略が続き、

最後に財務戦略がきます

最初に財務戦略が

来てしまうようではいけません

悪い例として薄利多売の

ビジネスモデルがありますが

これは「安くすること」を

第一としているため

一番よくないケースと言えます

これは先日の番組のなかでは

このように表現されていましたテレビ

アイディアを考えるときに

コストを先に考えては

いいアイディアは生まれない

まずアイディアを考える

お客さんがリピートしてくれることで

コストは回収できる

そしてこうも言います

基本を忠実にやり続けると

3~6ヵ月で売り上げは変わる

変わらなかったら

自分がやっていることが間違っている

消費者の価値に合わせて

自分を変えなければならない

昨日このブログで

いま比較的お金を借りやすい状況だと

お伝えしました

そして

借りやすくなったお金を

少しでも

価値を高めるために使おう

というお話をしました

これまで資金調達のお手伝いを

数多くさせていただいて

感じることがあります

いくらお金を借りることができても

経営者の行動が変わらなければ

なんの意味もない

お金は一瞬で

溶けて消えます

苦戦しているお店の経営者の方から

よくこんな言葉を聞きます耳

うちにはコアなファンがいる

常連客がいる

うちを気に入ってくれる客がいる

だから

変われない

変われば常連客を裏切ることになる

お店が存続できなければ

お客さまを裏切ることになります

お店を存続させる利益が

得られていないなら

得られるように変わらなければならない

利益が十分でないなら

変わらなければいけません

ファミレスだからチェーン店だからと

あなどってはいけません

横川さんの言葉のなかには

商品のクオリティにかかわることが

数多くでてきます

明日以降

見ていきたいと思いますねー

最後まで読んでいただき

ありがとうございます🙇

また明日ニコニコ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

飲食店の開業

他店舗展開には

どんな準備が必要?

におこたえします

下矢印
下矢印
下矢印
下矢印
下矢印

世田谷区にある

プロアクション会計事務所

〒157-0062

東京都世田谷区南烏山6-3-15

iKビル5F

☆あなたの経営パートナー☆

税理士・小松雅子

TEL:03-5314-9186  

FAX:03-5314-9187

携帯:080-3503-0741

ホームページはこちら

http://www.p-action.com/

#税理士#経営者#小松#女性税理士#世田谷区#東京都世田谷区#会計事務所#飲食店経営#多店舗展開#消費者の価値観

この記事を書いた人

プロアクション会計事務所